チェスターコート
2016年 02月 08日
そして、まだ冬らしい気温でいてくれる^m^うしし。
週間天気予報を見ると、こちらの地方では、今週ついに20度近くの数字が表れ始めました^^;
あー、やっぱり暖冬なのね...。
でもいいの。
滑り込みで、昨日も着れたし♡今日も着ちゃった^^
久々の大物、ついに完成(^^ゞ

・ノーベルシャギーウールミックス ネイビー(クルール)
・蓄熱保温機能裏地 ネイビー(クルール)
こんなに暖かい冬なのに、しかも真冬コート。
ま、いいんですよ。来年着るつもりで作ったんだから。先取り、先取り(笑)でもまだボタンついてないけど。
本当は、この時期着てても暑苦しくない、春色の軽めのコートを作りたいな~とぼんやり思ってたんですけど、
クルールさんでプライスダウンされたこの生地と、ブロ友さんがキャメルのチェスターコートを作ってらっしゃったのに触発され、
2年ぶり?3年ぶり?に冬物コートに手を出しました。
そして今回は、初めてのMPLさんのパターン。
チェスターコートもいろんなお店が出してますが、どれも「これだー!」と言う所まではいかず...。
このパターンが一番イメージに近いような気がして!気がし出したら作らずにはいられなくなって、発注。
Mさんと言えば、いろんな噂だけは存じておりました^^;
今までもHPには何度か伺ってはいるのですが、購入には至らず...。
購入に至らない理由は、まあ、デザインの好みなんかも一つにはあるのですが、一番の要因はみなさん お察しの通り、
サイズです。
もうすぐ発売される本にも書かれているようデスが、サイズ選びに並々ならぬコダワリがおありのようで、
一般的なサイズの刻みを更に細かくして設定されているので、普段ザックリした判断しかしない私にとっては
結構な高さのハードルでして。
でもまあ、今回はコートだし、ぴったり体に寄り添ったアイテムよりは許容範囲も広いかな~と、
自己判断で選んでみました。
ちなみに、私のやり方は、通常3センチ刻みにサイズ設定されてるのを目安に、9号から自分に近い号数を探し、
後は、優先すべきパーツの寸法(今回はバスト)と自分の気になる部分の寸法を見ながら前後に微調整。(1.5㎝刻みなので)
それに加えて、このパターンのゆとり分と同じくらいで作られてる既製品も参考にしました。
アイテムによって、また違うのかもしれませんが、今回はこんな感じで選んでみました。
お店からこれで本当にいいの?ってメールが来ますが、迷わず、いいの♪って事で無事発注。
いつも以上に前置き長くてスミマセン。
届いてみると、カット済みのパターンに、これまた噂に違わぬしっかりとした仕様書が。
先入観の塊で開いてみましたが、
懇切丁寧。
そして、見やすい図解。
だけど、想像してたほど指示は細かくはなかったデス。
冬コート1着、ノッチドラペルのジャケット系5着のキャリアしかない私には、
この仕様書があれば、他の洋裁本を引っ張り出さなくて済む、丁度よい加減の内容でした。
ここまですることない...てのは、物理的に、袖馬持ってないから馬使わなかったぐらいかな...。(あったら使うべき^^;)
布はクルールさんでシーズンオフでプライスダウンしたシャギーを使いました。
この手の生地もお初です。
もう少し薄いかな~と思ってたんですが、想像より厚みがあって、正しく冬コートにはピッタリの生地。
これ届いた時、ツヤツヤで光沢感があったんだけど、縫い縫いしてるうちに何となく印象が変わったような(;^ω^)
でも、出来上がって試着した時、旦那が心配そうに
「これ、高いんじゃないの?!」
て聞いてきたんで、見た目、高級感あるのかも?!しれません。
実際、こんだけの大きさのものになると、結構ゴージャス感はあります(笑)
今回シャギーを使ったのは、タイムリーにお値打ちなのが見つかったのもありますが、
毛足がある分、ごまかしが効くかな、と(^^ゞ
幸い、ステッチの利いたデザインじゃないし(ステッチの提案もありますが)ラペルのノッチもキッチリ出来てなくても
目立たないだろうし...。
ポケットの縫い付けも縫い目に神経質にならずに出来そうだし(^ω^)
その狙いもあながちハズレではなかったと思います。
うまくごまかせてる気がする(満足気)
あ、ポケットは裏地なしなのですが、次回があったら、裏地付けて縫い代しまい込み作戦で行こうかと思ってます。

裏地で遊ぶってのは憧れるんですが、まだ私には無理...。
そして、裏地は滑り重視なので、クルールさんの蓄熱のヤツで。
シルクとかいつか使ってみたいな~(*´ω`*)
でも、テロテロ系は裁断が本当に苦手で(汗)
今回もどうだろ...。パターン通りに裁断出来てんのかなぁ...。
↑ご覧のように、背中側の裏地がピーンと張ってるように見えますよね。
ここ、最初にベンツ開きに裏地を縫い付ける時、裏地が開き部分にキッチリ届かなかったんです。
でも、裏地の長さはほぼパターン通り間違ってなさそうだったんだよな。
ちょっとごまかしちゃおうかな~と思ったりもしたのですが、この一個前の段階に戻って、衿の中綴じをしっかりし直したら、合印の位置まで来たんで、ほっ。

実際着てみたら裏地の影響あるのかな~と心配でしたが、旦那が着たところ(着れた!)を見てみても
これといった不具合もなかったんでこれで良しとしました。
でも、課題はいろいろ残りました。
ジャケットやコートの裏地付けは、やっぱりムズカシイですね><
というか、やっぱりそもそも裁断が重要なんだな。
と、今回つくづく感じました。
そして、要所要所を出来る限り正確に縫っていく。
出来る人には当たり前の事ばかりなんだけど、ソーイング歴は長くなっても、こういうとこおざなりにしてると何年経っても出来るようにはならないよね~(>_<)
キッチリ切った物をキッチリ縫えば、パターン通りの物が出来るはずなんだけど。現実は...。
一度、誰かに正確に裁断してもらった物をただ縫うっての、やってみたい。そしたら、ちゃんと縫えてるかわかるよね?!
それでも出来てなかったらどうしよ...どこまで戻ればいいんだ?(万年初心者)
長くなったんで、急遽コーデ写真投入(笑)

変形ボートネックカットソー&タックタイトスカート。

白コーデュロイのスキニーパンツ。
こんなんだとまだ着れそうかな?

好みの問題でもあるんでしょうが、半端丈のワイドパンツ系はちょっとムズカシイけど、
結構気軽に何でも合わせられます。
ゆとりのあるビッグなシルエットですが、柔らかい布だったせいか、前を留めると割とシュッと見えそうだし。
シャギーのせいか、↑はキレイめコーデだとハマりすぎてしまいそうな気もします^^;
それはそれでいいのですが。
しかしなんたって、これ、着心地が抜群(≧▽≦)でして。
出来立てホヤホヤを羽織った時の、肩にピタッとくる感じ!感動でした~(ToT)
今までは肩線が気になったり、自分の体に合わせようとあちこち引っ張ったり、ゴソゴソモゾモゾしたくなる感じがあったのに、
今回は羽織っただけで、しっくり落ち着くこの感じ。
これ、ジャストサイズだったんじゃないの~♪
(ええ、浮かれております。確実に。)
衿もちゃんと立ちますよ~。
まあ、私のやる仕事なんで、アラが無い訳ないのですが、今回は心地よい達成感を味わえました(*´ω`*)
久々の大物、裁断に取り掛かる前はいっそ来年に持ち越そうかと思ってましたが、やってよかった。
面倒くさがりなくせに、たまにはそれなりに手間のかかるものも作ってみたくなるのです。
そうそう、でも、このコート、芯貼り少ないです。
伸び止めのテープ貼りはそれなりにあるけど。
少しずつでも仕様書通りに頑張れば、確実にゴールにはたどり着けると思います^^
今度はメルトンとかモッサでカチッと
ショート丈も作りたいな~。
...。
それは、来シーズン かな^^;
春秋用にも...、となってましたが、コットンのバーバリーなんかの完成イメージがまだ湧いてこないんで
それはまた今度。
アウターついでに、ホントに軽い春コートが欲しいのですが、どうしようかな...。(先に作れ!)
悩んでると、また着る機会を逃しそう...。(なんたって20度になるんだし。でもまた寒い日もありそう)
あ、こないだのクルールさんで羽織もんにする布頼んだんだった。
ちょっと考えます(^_^;)
松子さん、意外にもMさんお初なんですね。にもかかわらず、肩ピタっを体感されたのねー。この肩ピタを一回目で成功ってさすがだねー。(私何回失敗したかわからん・・)たぶん、これでジャケット系のサイズはきまりったから、次回からさらに安心して作れそうじゃない。(まぁでもサイズ決めるまで松子さんきちっと工程踏んでるしね。私の野生の勘と違うわ←当たり前!)
そしてMパタ教則本。(笑)ほんと、他と違って参考書なくても、仕様書通り作ってればちゃんとできあがるところが、Mさんのすごいとこよねー。何!?本出るんだぁ。知らなんだわー。今回は、手の女みたいのじゃなくて、がっつり洋裁本なのかしらん?
つれ問題は、私も拙ブロに書いたところ、先達の方々より、「中綴じ」って言われたの。やっぱりそうだよねー。私のベンツのところは無理矢理縫い付けました感満載よ。だからか知らぬが、裏地の背中のところ(左右縫い合わせ)が、ほつれて来たよー。負荷がかかってるんだと思う。私も、次回は「中綴じ」を何より慎重にやろうと思いました。
私のCさんのチェスターコートでも、汎用性結構あって、頻繁に着てるけど、こちらのはもっと使えそうな雰囲気~♪来期に向け、秋頃から取りかかるかな。(笑)その節はまたこの記事参考にさせてもらいます。
軽いコートといえば、fabさんの無料パターン、新作コートじゃなかったかな。私もちゃんと確認してないんだけど。私も軽いコート考えてました~。また、ご提案(?)よろしくね~。
目の保養になる~♪♪♪
すごいすごいーー。
お初のMさんなんだね-。私はむかーーーーしむかーーーしにいくつか買った事あるよ。サイズの相談が出来るってあったから
渋々サイズを言って(笑)アドバイスしてもらったの。
でもねー。あの頃だって決して細くなかったのに
娘出産前のサイズだから…あのパターンもう使えない…(T_T)かな。
Mさんはサイズ選びでまず二の足を踏んじゃうよね。
Mさんの仕様書が細かくて、色々勉強になるのは分かってるから
チャレンジしてみたいんだけど、サイズがねー。
本当の自分と向き合うのが怖いのよー(笑)
でも、ジャストサイズが作れた時は本当に嬉しいよね。
しかもこんな大物となると尚更!!
浮かれちゃうのは分かる~っ。
そんな万年初心者の私も裏地付きコート作った事はあるんだけど
中綴じが全然分からなくて(>_<)
ちなみにクルールさんパターンね。私の頭が足りないのか
クルールさんがあっさりしてるのか
もう本当に分からなくて。
何となく意味は分かるんだけど、で、それはどうやるの??って感じで。
苦戦したわぁ。
寒くなってから今、活躍してるけど♪
もう色々忘れちゃった…。
あと、いっっっつも悩むのが「接着芯」。
大物作る時は失敗したくないから、そこからもう遅々として進まなくなる・笑
私も今年コート作る予定だったんだけどなぁ。
今週末は春みたいな気温になるって言うし~。
ん~。来季の為に作ろうかなぁ~。
それともやっぱり薄手か…。なやむぅぅぅ。
松子さん、素敵なコート出来てよいなーよいなー。
コーディネート見たら益々羨ましかよ~。
お出かけ楽しくなるね♪
フフー羽織物にする布どんなの頼んだんだろう~。
気になる気になる(^^)
さて!私は既製品コートを着て(笑)
これから長女の授業参観行ってきます!

でへへ。ウテさんのコート見てたらウズウズして来て作っちゃいました~(笑)
Mさんのチェスターコートは、某ソーイング部にこっそりお邪魔してる時に話題になってたんでチェックはしてたんだけどね。
そうそう、Mさん初めてだったのよ。だから迷った時間は結構ありました^^;
サイズ、やっぱり自己判断で決めてる方多いよね。
相談するとビックリする号数の提案があるって噂を聞いて、私だったら「該当サイズなし」って言われそうでさ。
ウテさんはMさんパターンいろいろ縫ってらっしゃるよね?やっぱりアイテムによってサイズは違ってくるのかな?
ウテさんでもサイズ感掴むのに苦労されてるって事は、私の肩ピタっもただの思い込みだったりして^^;
教則本!!そうそう!それがしっくりくる充実した内容。
これあったらコートの本とかジャケットの縫い方みたいな洋裁本の代わりになっちゃうよ。
ほんと、ウテさんの言う通り「おしえ」に沿って行けば、おのずと出来上がる♪
やっぱり中綴じ大事なのね~。
裏付きの物も、裾がふらしならそんなに気にしなくても良さそうだけど(前作ったラグランスリーブ~がそうだった)、ベンツ開きがクセもんだよね。
2枚の物を別々に縫って「抜け」のないよう要所要所をピッタリくっつけるって...実は結構な縫いの精度を求められてる気がする(;^ω^)
もう、Mさんとこで見てきたかな?
本はね、洋服の解説本らしいよ。自分に合った服をえらぶには...って感じかな。
クローゼットがパンパンでも着る服が無いって人は読んだ方がいいらしい。
私の事かしら?
ウテさんのCさんチェスター、いいよね~♡
凄く似合ってたもんなー。やっぱりとっても使えるのね^^
あ~、キャメルのコート、私も欲しい!しかもメルトンでしょ?
ウールコートの王道だよね。私はきっちり縫う自信なくって、シャギーに逃げたわ。
是非是非、来シーズン始まる前にこちらもどうぞ(^O^)/
ショート丈も良さそうだよん♪
fabさんのってステンカラーのやつかな?
あれもいいよね~♡裏なしでつくるか~♡
私、去年から春ツイードのノーカラーコート作りたいって思いながらなかなか着手出来ず...。
そんなん作って着る機会あるのかって、自問自答の日々...。

遅くなってゴメンね~。
うふふ。そう、コートだったの♪
作りたい!って思ったら止まらなくって(笑)しかも冬のコートを作りたかったのよ。
mamiさんは、やっぱりMさん経験済みなのね。
ソーイングやってるくせに今頃って、遅すぎだよね(;^ω^)
えらい!mamiさん、ちゃんとサイズ申告して相談したんだね!
その方が確実なのは分かってるんだけど...。
私はいつでも右端の方(サイズ表)の号数だから、相談したら「残念ですが...」とか言われる恐れありで^^;自分で選んじゃった。
仕様書...というか、教科書?(笑)
ソーイング歴少な目でもちゃんと仕上がるように、初心者が立ち止まりがちな小っちゃい所もフォローされてるから、迷いが少ないよね。
↑のコート作って、今までよく分かんなくて何となく適当に流してたところの「正解」が、いくつか書かれてたのは大収穫でした。
中綴じー!
私の持ってるCさんの仕様書みたら、超あっさりだったよ(笑)
私、これ作った当時、意味分かってたのかな?
そうそう、やる事はわかるんだけど、それをどうやるのかって所がぽっかりしてて不安だよね~。
Mさんのは分かりやすい図解入りで書かれてました(笑)
接着芯、全面貼りの時はホント悩むね~><
剥がれも心配だし...。
このコートは部分芯だったから気軽にやっちゃいました^^
今年のコートは丈が長かったりで、割とみんな軽めの仕様で作れそうな気がするけど、
自己流だと何事も手探りだもんね(-_-;)ムズカシイ。
mamiさんもコート作るの♡♡♡?
今時期、迷うよね~。
こちらは来週また冬気温になりそうだから↑もまだ着れそう、思い切って作ってよかったよ^^
でも、春コートも欲しいね~。
わ~、mamiさんのも楽しみにしてるね~(´艸`*)
授業参観、お疲れ様~。うちは今週末だよ^^
羽織、一応縫えたんで近々UP予定です☆